<理念>
「協力互助」連携支援を通じ中小企業の成長と幸せを実現します。
<組織概要>
主に4人以上で組織される事業協同組合(農業、建設業、製造業、卸小売業等)に対する組織運営や経理、税務、法律など様々な支援を行います。また、各種補助金などを利用した組合や個別の中小企業への事業支援も行うことがあります。その他、商店街団体や青年経営者、女性経営者等で組織された団体の活動の支援も行っています。さらに、国や県などの委託事業を実施している高い公益性のある団体です。
<当会の強み>
当会は、県内約650の組合等が会員であり、その組合等の傘下には、組合員等中小企業や個人事業主延べ約3万社が加入している団体です。活動の減資たる収入は主に会員からの会費と新潟県からの補助金で賄っています。全国の都道府県に1つの中央会が設置されており、上部団体である全国中小企業団体中央会を通じて他県の情報や他県中央会職員との交流も活発に行われています。
<募集要項>
(具体的な仕事内容)
既に法人化されて運営している事業協同組合等のあらゆる相談に対応して頂くほか、法人化したいと相談されて来られる方に対する設立支援を行います。組合の運営根拠法である中小企業等協同組合法の規定に基づいた運営の説明、組合会計の科目処理、税務相談、事業の内容に応じた根拠法に基づく組合運営のアドバイス、事務を受託している団体の長との会議、研修会の打合せなどが主な仕事です。
(課題)
新潟県の人口減少傾向、それに伴う中小企業の減少など、会員数の減少傾向が続いており、当会自ら積極的な事業展開の提案や組合同士の連携の促進、法人化を提案するなど、仕事を創っていくことが求められています。
(組織)
職員は専務理事以下24名(男20名、女4名)で、総務企画課、連携推進課、経営支援課、工業振興課、商業振興課の5課で構成されており、全体の半数以上が35歳以下です。いずれかの課に配属され、OJT中心に研修して頂きます。8月には、各県中央会職員と中小企業大学校東京校で3週間の研修を受講頂きますので心配はいりません。
(求める人物像)
・中小企業とともに「成長」していくことに共感できる方
・事業協同組合の支援という専門性の高い仕事を通じて新潟県経済を盛り上げたい方
・誠実に仕事に向き合い、自ら考え行動できる方
(対象となる方)
4年生大学卒業。
令和5年4月1日現在で30歳以下の方(履修学部は不問)※長期勤続によるキャリア形成を図るため
(勤務地)
新潟市中央区白山浦1丁目636番地30 新潟県中小企業会館2階
(勤務時間)
午前8時30分から午後5時15分
※月平均残業時間 約5時間
(必要な免許)
普通自動車運転免許(AT限定可)
(雇用形態)
正職員
(給与)
・月給月額191,700円(新卒者、経験年数による加算あり)
・賞与 2回(年間4.40ヶ月)※令和4年度実績
・昇給 年1回
・年収例 27歳 350万円
40歳 450万円
(待遇・福利厚生)
・通勤手当(月上限55,000円)
・住居手当等(月上限27,000円)
・扶養手当(配偶者:6,500円、子供1人につき10,000円を毎月支給)
・健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形 各種保険加入
・休憩室・リラックススペースあり
・割引制度あり
・有給休暇(1人当たり平均12日) ※令和3年度実績
・育児休暇(男性職員2人) ※令和4年度実績
・介護休暇(取得実績なし)
(休日・休暇)
・年間休日 123日
・休日・休暇 完全週休2日制(土・日)休日出勤が発生した場合は、振替休日取得
祝祭日、夏季休暇連続5日間(土・日・祝祭日を除く)、年末年始休 暇6日間(12/29~1/3)
<職員インタビュー>
◆組合事務局から組合運営に係る質問や難しい問題を投げかけられることもありますが、当会からの回答には「ありがとう、助かった。」という言葉を頂いたときは素直にうれしいと感じ、仕事へのモチベーションがアップします。(20代男性職員)
◆大企業に比べると給与は低いのですが、景気に左右されることなく、毎年定期昇給があり、生活設計ができます。目標はありますが、ノルマはなく、また残業の月5時間程度なのでワークライフバランスが取れています。(30代男性職員)
<職員のとある1日>
Aさんのある1日 | Bさんのある1日 | ||
8:30 | 出勤、出張準備 | 8:30 | 出勤 |
9:00 | 助成事業一覧報告書等まとめ | 9:00 | 受託団体の銀行用務 |
10:00 | 新潟市内組合の支援 | 10:30 | セミナー開催準備 |
12:00 | 昼の電話当番 | 12:00 | 昼休み |
13:00 | 昼休み | 13:00 | セミナー会場で開催準備 |
14:00 | 事務受託団体の銀行用務 | 14:00 | セミナー受付 |
15:00 | 出張報告書作成、課長協議 | 15:30 | セミナー終了撤収作業 |
16:00 | 情報誌掲載記事執筆 | 16:00 | 事務所で報告書作成 |
17:15 | 終業 | 17:15 | 終業 |
<応募・選考要領>
(1)応募書類 ①履歴書②職務経歴書(任意) (職歴がない場合自己PR書)
郵送またはハローワーク求職者マイページ登録も可
(2)書類受付期間 令和5年2月20日(月)~
(3)選考方法 ①書類選考②面接
(4)面接日 ①1次及び2次面接試験(書類選考通過者にご通知します)
試験日 日程調整のうえご通知します
面接方法 個人面接(オンライン又は当会事務所)
②最終面接(役員面接)
試験日時 該当者に別途連絡します
試験会場 該当者に別途連絡します
・面接方法 個人面接
(5)選考結果通知 ・書類到着後7日以内
・面接後7日以内
(6)採用通知 令和5年3月下旬
(7)採用日 令和5年4月1日(予定)
<応募方法>
ハローワークインターネットサービスにご登録し、求職者マイページを開設の後、当会宛て詳細をお問い合わせください。( ハローワークインターネットサービスへの登録は必須ではありません。ご連絡のうえ、応募書類を持参頂いても構いません。)
なお、採用決定後、成績証明書及び卒業証明書の取得及び直近の健康診断書の提出をお願いします。
また随時説明会を行いますので、ご希望の方は下記までお問合せ下さい。
<お問合せ>
新潟県中小企業団体中央会 総務企画課 稲垣(i-takahiro@chuokai-niigata.or.jp)
〒951-8131
新潟市中央区白山浦1丁目636番地30 新潟県中小企業会館2階
電 話 (025)267-1100 FAX (025)267-1386